このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 082-577-7690
受付時間:平日10:00~18:00

かつては、ただビジョンを

追いかけるだけで良かった。

今や問題は複雑になりすぎて

未来に対して閉塞感を感じている。



成長する企業には課題はなくならない。

壁にぶつかるという事は

成長しようとしている証。

ただ、

その壁が越えられないから苦しんでいる。


余白(20px)
だけど、課題に立ち向かいたい!

だから、

変化を恐れず果敢に挑戦したい!

とお考えの経営者の方へ


We are not alone
ひとりじゃない 

私たちからの提案です。




余白(20px)

 

【戦略立案】と【実行支援】により

イノベーションサイクル

御社に創造する事で

自ら課題を見つけ、自ら解決していき

壁を越えていく。

「No.2機能が発揮している」

そんな会社(組織)を一緒に目指しましょう!

 

成長する事業や、強い組織を作るために

重要なキーとなるのは

「変化のマネジメント」

だと私たちは考えます。

変化を恐れず、果敢に挑戦する組織風土

イノベーションサイクルを創造するために

RTAは、

『ヒトツナギ』 で支援を行います。
余白(20px)
余白(20px)

ー 成果が出る理由 ー

私たちRTAは、経営戦略の立案から参画し、
さらにその先の実行にも伴走します。
戦略と実行の両方に関わるので、
成果を確実に積み上げていくことができます。

戦略立案 × 実行支援

グランドデザイン
部分最適に捉われず事業全体を俯瞰し、死角をなくすことでルービックキューブの6面全体を揃えるように全体最適の視点で計画を立てます。
変革のスピード
ワンストップ対応。同時に違う角度から課題解決に着手するので成果につながるパフォーマスが高まります。また個々の課題ごとに専門家に相談する必要がない為、結果としてコミュニケーションコストも下がります。
総合力(チームの力)
得意分野の違うスペシャリストが連携しながら、個々の強みを発揮して支援していきます。机上の空論ではなく、自身がチームビルディングを行いながら経験に基づいたコンサルティングを提供します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ひとりじゃないから出来る

それが『ヒトツナギ』

それがRTAです。



10年先を語りながら

戦略と実行が連続的に行われる組織を成す。

そして、非連続に成長する組織に生まれ変わる。

そのためには、

「チームが進む目的が明らかで」

「メンバーは達成する目標に手が届き」

「一人ひとりが出来なかった事に
チャレンジしている事」

  それが

「No.2機能が発揮している」

と言えるのです。

私たちは、コンサルティングをする
チームではありません。

戦略を考えたりキャッシュフローや

組織開発など誰よりも得意ですが、

それ以上の価値を提供する
自信があります。


私たちRTAは、

関わるビジョンを信じることはもちろん、

リーダーを信じ、メンバーを信じ、

イノベーションサイクル

「戦略立案✖️実行支援」をヒトツナギで

ビジョンを目指し進みます!

 

 

竹板 宏樹
Hiroki Takeita

Right Turn Around 代表社員
[Organizer]

小売業、事務機器の営業、食品製造業の経営企画、外資系損害保険会社で企業保険の新規開拓など約20年ほど企業に勤めた後2018年に経営革新等認定支援機関に登録し事業再生事業で開業。

2021年6月にチームビルディングコンサルティング事業を法人として独立し「 No2機能」の再起動、覚醒、及び代打として現在に至る。2023年自らチームビルディングを実践しながら「戦略と実行」を支援するコンサルチーム「RTA」を組成、山陰企業への再生事業を行っている。
プライベートでは大学生の長子から2歳の末っ子までの5児の父親の顔を持つ。

峠本 正喜
Masaki Taomoto

Right Turn Around 業務執行社員/CFO
[財務基盤強化]
・キャッシュフローコーチ®
・税理士

広島県出身。中央大学 経済学部卒業後、学校法人大原学園(立川校)法人税法講師として税理士受験生を指導。株式会社メルフィス(三菱電機の経理子会社)税務会計課にて、三菱電機グループ会社の経理を指導。
税理士試験 合格後、広島市内の税理士法人に勤務。監査第2課課長として、製造業をはじめ卸売業や飲食業など他業種の月次指導·決算対策を行い、平成29年に株式会社CFパートナーズを設立。
CFCメソッドを多面的に使って、社長自身の力で未来を切り拓く支援をしている。



森若 壽英
Kazuyoshi Moriwaka

Right Turn Around 業務執行社員/CSO
[事業分析/戦略立案]
・中小企業診断士
・(一社)金融検定協会認定 事業承継マネージャー

1984年12月3日生まれ、A型。広島県出身。 東北大学卒。中小企業診断士。
約6年間自動車部品製造業にて法人営業や原価管理、経営企画等に携わった後、「正しい意思決定を支援する」という理念の下、中小企業診断士として独立。 支援先実績は100社を超える。
企業再生や補助金支援、事業承継、セミナー講師等幅広く中小企業者へ支援を行っている。
Right Turn Around(企業変革チーム)では、主に戦略立案、計画策定を担当。

 

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
企業概要

窮境要因・改善提案・実施後の結果

事例①     
A社/設備工事業
業歴:10年
社員:11名
   窮境要因   
  1. 本業について、労働集約型であり社長がプレーヤーとして業務を回しており、マネジメントの時間を確保できておらず、脆弱性を抱えている。
    改善提案▶︎大幅な権限移譲を進め徐々にプレーヤーからマネージャーへと社長の役割を転換する。

  2. コロナの影響もあり飲食事業が大きくダメージを受けており、3期連続で営業損失となっている。
    改善提案▶︎飲食部門に関してはゼロからコンセプトを策定し、新規改装した上で目標売上達成に向けたPDCAを回す。

  3. 人員不足や教育制度が未整備であり機会損失に繋がっている。
    改善提案▶︎人事評価制度、教育制度を構築し、従業員の技能·モチベーション向上を図る。

  実施後の結果  

  1. 社長の負荷が減少したことで従業員に関わる時間ができ、PDCAサイクルの構築につながった。
  2. 飲食部門に関しては新装開店する体制が整い、毎月の目標数値と実績を比較し改善していく見通しが立った。
事例②      
H社/整骨院
業歴:6年
社員:22名
   窮境要因   
  1. 経理の不在と税理士との連携不足により試算表の作成が遅れ、経営判断に数字を活かすことができない状況となっている。
    改善提案▶︎経理体制の構築、税理士との連携強化により、試算表のスピーディな作成を実現する。

  2. 個人事業時代の多額の負債を承継しており、毎月の高額返済のため資金繰りに窮している。
    改善提案▶︎財務会議を毎月開催して資金繰り表を共有することで、社長が経営数字を活かせる環境づくりを行う。

  3. 複数の整骨院を経営しているが、院長とのコミュニケーションに自信が持てない状況が続いている。
    改善提案▶︎各院長との面談と、全社員を巻き込んだチームビルディング研修を定期開催することで、お互いの強み・弱みを把握できる。コミュニケーション不足が解消され、笑顔の絶えない整骨院の雰囲気づくりを実現する。


  実施後の結果  
  1. 毎月の財務会議により、経営数字を把握するだけでなく、次の一手に向けた最善の行動計画につながった。
  2. 資金繰り表の共有により、お金がいつ・いくら必要なのかを把握できたことで、設備投資や融資検討がスムーズに行えるようになり、金融機関との連携強化にもつながった。
  3. チームビルディング研修によって、お互いの強み・弱みを言語化して共有することができ、院内の雰囲気が劇的に改善されて業務遂行の円滑化につながった。社長が人事評価に自信を持てるようになり、思い切った人事施策を実行できるようになった。


事例③     
N社/貨物自動車運送事業
業歴:33年
社員:44名
   窮境要因   
  1. 事業ごとの損益状況の把握ができていない為、不採算事業撤退の経営判断ができていない。
    改善提案▶︎管理会計の精度を向上する事で事業ごとの収支を把握して不採算事業の撤退を経営判断する。

  2. 事業戦略に紐づく人事戦略が繋がっておらず採用、育成の仕組みがないまま事業拡大を図った結果、事業を担う人材が育っていない。
    改善提案▶︎1.から部門長の責任範囲を明確にして評価制度、教育制度を再構築・強化する事でモチベーションの向上と人材育成に注力する。

  3. 無関連多角化により経営資源が分散されている。
    改善提案▶︎1.2.を踏まえ、新たな収益事業の成長を図る。

  実施後の結果  
  1. 根拠ある計数計画による撤退事業の経営判断ができ、既存事業から新たな収益事業を見出す事が出来た。
  2. 事業戦略と人事戦略を紐付け、責任者(次期幹部候補)を中心としたチームづくりの着手が出来た。
  3. 正しい経営判断が可能になったことにより、新たな収益事業を成長させる見通しが立った。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

私たちが支援している人たちは

自身でビジネスアイデアを思いつき

世の中にインパクト与える

事業を始めた起業家であったり、


半世紀以上の歴史のある事業の


真只中に佇んでいるメンバーでもあります。


時には明確な先が見えなくなったり、


一寸先は闇に立ちすくむ事があるかもしれません。


そんな彼ら彼女たちがまず使命を思い出すこと。


そして、自主自立し自分の居場所を確立し


新たな使命に気付くことで


今日より明日をより良い世界に変える力がある


チェンジリーダーがいると、
私たちは信じています。

余白(20px)
事務所名 Right Turn Around 合同会社
代表者

竹板 宏樹

所在地

〒731-0138
広島県広島市安佐南区祇園3−25−23−201

電話番号

Office :082-577-7690

Mobile:070-3773-6197

メールアドレス

feel1891ert@gmail.com

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ご依頼・ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。